第424回(2020年11月18日) マスコミ・lT関係者注目!どこよりも詳しいデジタル庁提言〜裏側含めて全て解説します!〜 デジタル庁・情報政策 タイムテーブル [開始] 開始 (0:03:45) [ニュース] コミックマーケット99 2021年5月に開催へ (0:05:12) 11/17に2021年5月2日~4日まで開催することを発表。 使用展示は西と南だけ青海は使用しない。 コロナの第3波が来ている、このままいくと統計的には1万人に到達するかもしれいない状況だと厳しい。 ワクチンは2021年6月あたり。永田町でもじわじわ広がってきている。 GoToはやめた方がいい。 [ニュース] 誹謗中傷対策 (0:12:35) 訴訟しなくても発信者情報開示を可能に。事業者にも情報の保全が求められる。 ※投稿の内容が真実で違法性がなければ今まで通り開示しない。 発信者情報開示の変更点: ・発信者情報開示対象の拡大:ログイン時のIPアドレスも開示対象となる、と明確化。 ・新たな裁判手続の創設(非訟手続):申し立て時に通信事業者に保全命令を行うかたちとなった。SNS事業者と通信事業者に対して並行して保全命令を出せるようになる。 ・裁判外(任意)開示の促進:プロバイダ判断で発信者情報を開示できるようにはなる。だがプロバイダにもリスクがあるので、開示がされるかどうかは疑問。 [ニュース] 児童手当給付特例廃止検討 (0:26:54) 今までは夫婦共働き世帯で収入が多い方の収入で判断されていたが、世帯全体を合算して計算する方向に? →廃止はあくまでも検討の段階。 山田さんとしては特例給付は減らせないということで反対している。 今少子化が進み先行き1億を割るかもしれない状況で出すメッセージではないのでは [特集] マスコミ・lT関係者注目!どこよりも詳しいデジタル庁提言〜裏側含めて全て解説します!〜 (0:40:05) 一次提言書の解説 ・デジタル庁の提言書は三つに分かれてる Ⅰ:基本的な考え方 →コロナ禍で煩雑な手続きにが明らかになり、デジタル化が遅れていることがはっきりした。 Ⅱ:社会全体のデジタル化に向けた施策 →三層分離:ネット、専用線、住基ネット の線に分断されている。 例)ネットと専用線とでデータのやり取りができない。セキュリティ重視としたため分離されていた。 スタートアップ企業の参入を、契約も多段階契約を行うなど契約のやりかたを見直す 個人情報保護法まとめましょう。 Ⅲ:デジタル庁 23~25は山田事務所製 民間DX推進、公共・準公共DX推進、デジタル庁のやることを広報 内閣直属で強い権限を有した常設組織として各府省庁に決定を下ろせるように 予算 etc… ※第1次の提言は枠組みなので肉付けしていかないとけない。 反撃にはあっている:地方からの反対論は党内にもすこしある。 各省庁が省庁の権利を持ち寄ってしまい縦割りにならないようにするために苦労しそう。 平井さん、甘利さんを交え会話はしている。 山田さんとしては世の中どうよくなるかを広報する。 FacebooktwitterHatenaPocketCopy