第415回(2020年09月16日) 出版物の総額表示の義務化 デジタル庁・情報政策, 自民党内活動, 著作権・知財 タイムテーブル [開始] 開始 (0:05:48) [ニュース] 菅内閣組閣の話 (0:06:45) [ニュース] 菅内閣閣僚の特徴と分析 (0:08:22) 行革相に河野氏、デジタル改革相に平井氏というところから、デジタル化は本気だなと感じた 平沢氏が入閣したが、法律に書いてあるプロセス以外はできないのでそういう意味では、閣内に入ったほうがスムーズかと 問題は政調会の方が強い。下村氏がいるのでうまくやっていく必要がある 田村氏を厚労相にもってきたのは良く持ってきたと思う [ニュース] 自民党内の人事の話 (0:18:46) 平井大臣から、「太郎ちゃん(党の方を)頼むよ」と言われた 表現の自由でいうと内閣第一(二?)部会に(山田さんが)残れるか 青少年健全育成推進調査会と 知的財産戦略調査会の親分が誰になるのか 実務者からすると党の人事の方が大事 [特集] 出版物消費税総額表示の話 (0:24:07) 財務省、出版社等業界、法律、経緯、要望について調べた 書店、取次等業界関係者の要望が「あれば」動こうと思った …(業界)団体からは声はない やれることはふたつ ・経過措置の延長 ・税込み表示制度そのものを変える (この問題の説明) 以前から決まっていたもので、寝耳に水の話ではない。 出版社は本屋に何か作業をしてもらうことはないと言っている (総額表示の経緯の説明) (そもそも)消費税に賛成しているわけではない [特集] 総額表示の結論 (1:07:07) FacebooktwitterHatenaPocketCopy