第549回(2023年08月23日)

タイ視察報告、現場から見たリアル!揺らぐ日本勢の牙城

タイムテーブル

[開始] タイの視察報告(0:01:23)

国会議員の視察報告が話題なので、うちは他と違うよと

タイと言えば
ピンクの象
まるで工業地帯
日本のプレゼンスは?
EV車での熱い戦い

[特集] 視察の目的と概要 (0:02:59)

・アジアにおける日本のプレゼンスの調査のため
・EVの動向を探るため
・アジアの製造トレンドを探るため
・タイの日本人学校の特別支援学級の視察のため
・タイの漫画・アニメ事情の視察のため

2023/8/1 ~ 4 (四日間)
アマタシティというタイ最大の工業団地を見てきた
50Kmまで離れた工業団地まで往復してきた
朝から晩までヘロヘロ
————————————–
タイ日本大使館
WAOJE(日本人起業家ネットワーク)
株式会社デンソー
株式会社アイシン
アマタシティチョンブリ
アマタシティ工業団地創業者・ビクロム氏
泰日協会学校(日本人学校)
株式会社ミスミ
盤谷日本人商工会議所
————————————–
観光している余裕はない、ちょびっと食事する程度

日本の最大貿易国は1国だと中国だが、地域で言うとASEANが1位
ASEANの中で最大の貿易国はタイ、地政学的に重要な位置
ベトナム、カンボジア、ミャンマーを結ぶルート、インドネシアの十字路が重要
中国はアフリカ向きの海がない、出にくい。東南アジアの陸地経由で海に出る戦略、南北回廊。一番の出口が昆明、工業地帯人口1000万
南北回廊の中国か、東西の日本か、タイが需要な位置にある。
グローバルサウスへのノックダウンの拠点として重要

AMATANA City CHONBURI
AMATANA City RAYONG
ふたつの工業地域
今回 CHONBURIのみ視察

[特集] アジアにおける日本のプレゼンスの調査のため (0:16:59)

株式会社デンソー視察
綺麗な工場、日本と遜色のない
生産性が高い、教育の仕組みあり
ラーニングファクトリー
果して、これだけで日本企業が強くなれるか
大量生産から少量多品種へ
切り替えが大事、設計と製造が連携しないといけない
株式会社アイシン
クラッチ、ギヤの金型、めぐめぐさんが詳しい
アマタナ ビクロンさんと会ってきた、3時間以上
会うのが難しい方、是非とお会いした
■海外進出含めタイでの日本プレゼンスについて
■中国のタイ進出について
■若者の海外進出について

正式な統計をとってみないとわからないが、タイのGDPの30~40%は日本企業が作り出している。

日本の若者が泰に来ないが、中国の若者がタイに来ている。
日本はおじさん

アマタナ 2/3が日本
ライヨーン 1/3が日本 1/3が中国 日本も一部投資は増えている
中国の日本企業がタイに来ている
中国も来ている、電気自動車の勢いが凄い

株式会社ミスミ
品質を少し犠牲にしつつ金額が半分のモノを作って中国市場を狙う。
機械の標準部品を扱う。エコノミーシリーズ
中国は日本を潰しにここに来ている。

泰日協会学校
小中学校で高校がない。お受験で日本に戻る。
日本から派遣される教員が少ない。
現地採用で教えたことのない人が教えている。
中学生が著作権の勉強をしていた。
9年制
特別支援学級が小学で16人
特別支援学級の中学が遅れている。

盤谷(バンコック)日本人商工会議所
日本のプレゼンスについて
タイは親善国であって親日国ではない。
無条件で親日ではない。
若い人がタイに来ない。
タイの高専と日本の高専と付き合うプログラムを作るべきではないか。

アニメイトカフェ(タイでの日本のアニメ市場)
日本語を学ぶインセンティブは漫画やアニメを見るためだけではないか。

支援学級
1990年からは早い
日本の支援学級はかなり遅くて、家族が支援学級に入りたくても養護学校しかなかった。
養護学校は重度のための学校、選択肢がなくて家族が養護学校に入るしかなかった。
自民党でも日本に来ている外国人の教育どうするという話は出ているけど、海外に出ている日本人ご子息のサポートもしていくべきだと感じだ。

[特集] 日本とASEAN、タイ (0:31:14)

視察を通じて見えてきたもの。

もはや日本は貿易立国ではない。
貿易収支の黒字を見ると、輸出より輸入の方が多い。
海外に出て行って日本の国際収支を支えている。
どんどん海外に出て行ってサービスや工場を作っている。

出て行っている国、アジアが圧倒的に多い、中国、ASEAN
中国よりASEANが多い、ASEANの中でもタイが多い。
日本から出て行くとASEAN、タイは重要な拠点。
タイを選んで行っている理由。

対ASEAN投資国として、中国は意外と投資額が少ない。
貿易量は多いけど。
タイ投資という意味では日本が多いが、中国が一時日本より投資額が多くなる年もあった。

ASEANのビジネスパートナーとなると日本は減らしている。
輸出入では中国の伸びがすごい
ASEANの貿易パートナー、輸出:ASEAN、中国、米国、EU、日本
タイへの直接投資、かつては中国資本を受け入れるなんて考えられなかったが、今は中国からの投資が増えている
投資の半分が製造業、半分がサービス業

金融はアメリカ、製造業は日本、卸・小売りはEU、不動産は中国

バンコク日本人学校の人数が減っている、赴任する人の数の影響
タイとLASI、LIPEで相互で人材開発をやっていこう

ASEANにおけるプレゼンス
圧倒的に中国
中国の拡大に対しては懸念が追い、信頼度は日本がずば抜けている

経済的影響力の強い国で日本は4位、一位は中国
タイにおける日本のプレゼンスが落ちてきている。
中国の影響が大きい
日本は信頼できる国

ASEANの親日感、日本は高いが、これから重要なパートナーは中国となる

チョンブリ県の工業団地
タイの工業団地は標高が低くて洪水が酷い→東部へ移動

アジアネットワークの変化と日本のポジション
中国からすれば南北回廊
日本からすれば東西回廊
ASEAN成長ニーズをふまえた中国のインフラ協力
国会議員でなかなかこういうことをやっている人がいない

アフリカだ中東だと言ってるが、東南アジア抜きでやっていけるのか。

日系製造業の立地・調達
ASEAN、中国、NIEs3

[特集] 論点 (0:51:28)

タイから見たEVの動向
EVで競り負けるとまずいんじゃないか
国別新車登録・販売台数
中国国内で2500万台、市場の大きさ。ここに中国がEVを投入している。
国別自動車生産台数
市場としてBRICSの次にはタイが入ってくる
タイでのシェア、圧倒的に日本車
EVだと中国
タイの自動車生産台数が復活してきている
セグメント別だと商用車の割合が大きい
タイの完成車輸出台数
ノックダウンして中東向け、ほかのASEAN向け、インド・中国向け
タイにおけるEV販売台数
圧倒的に中国が多い
ガソリン車に比べるとEVのシェアは小さい、EVの中では中国が多い
タイにおけるEV販売上位モデル
300万円から400万円
タイのリセール構造
EVとガソリン車大して値段が変わらない
リセールの値段が下がらない
リセールが高いから高くても自動車を購入する文化がタイにはある
家族で1台を買う
EVは金持ちの道楽?
タイのEV支援策
EV購入者への補助金の支給や物品税の引き下げなど
中国が持って行く
中国は完成車を中国から持って行く
タイでガソリン車を買えばタイで雇用を創出している
日本の車がタイのGDPの3割を支えているのではないか
何故外国産EVがこれほど人気になったのか?
中国からの輸入車は関税0%
ゴルフをするために電気カートの中国からの輸入関税を0%にしてしまった
電気自動車の輸入関税も0%に
BYDの価格帯は?
LCA、全然脱炭素になっていないのではないか?
6割を天然ガスに頼る電気構成
バッテリーの破棄にエネルギーを使っている
本当にエコなのか
バッテリーメタルのサプライチェーン
リチウム ニッケル コバルト
バッテリー作る資源が保つのか

[特集] 中国の台頭 (1:05:58)

アマタシティ・ラ四工業団地、中国のプレゼンスの向上
Manufacturing Expo 2023にて
出展1000社のうちの半分が中国
販路開拓、貿易摩擦対策でタイを拠点にしようと
タイ国内 モーターエキスポの様子
若い人にEVが人気
BYDの進出と現状
中国からの輸入ではなく現地生産に切り替え予定
年間15万台生産する
中国は文革でやられて中年層がいない
中国人とは言え発想は欧米人

FAとミスミの戦略
人件費が安いからと言う理由で出て行く時代ではない
タイの人件費も高い
マッチスペックのものを作る力があるか
設計が地域に根ざしていて地域スペックのものを作れるか
スマイルカーブ
中国は設計開発もブランドも弱いが加工組み立てからやってきた
韓国はブランド
上流工程へのアジアメーカー参入
日本のお家芸は素材
素材から部品を作ると原価がわからないので利益が出る
中国製造2025 国内調達目標
はっきり言って日本潰し、主戦場の一つはタイ
国際戦略をもっている国会議員も少ない

[特集] 日本のタイ進出の課題 (1:17:06)

1.EVの市場性
2.人的交流
3.SC構成の見直し(特に設計と製造)

EVはどうなるかわからない。

人的交流にとって漫画アニメゲームが大事

設計も現地において現地での判断ができるようにしなければならない。

タイは大丈夫と思っていたら違う、中国が台頭

日本は中期にわたるR&D戦略が弱い
中長期的な戦略は鈍化しているのではないか、人の交流が希薄
海外を経験しなくても日本の企業になれる時代、

[エンディング] 視察について (1:26:23)

半導体についてもしたい
アメリカのプラットフォーマーに行く
ブリュッセルのAIの責任者と会いに行く

政策として活かしていく
タイは現地に行かなければ決してわからなかった

タイは360度外交で、いつ中国に傾くかもしれない